2012.09.19 Wednesday
typographics ti: 268


ティー誌は創刊30年を数える歴史あるタイポグラフィ専門誌です。
書店では青山ブックセンター本店、三省堂書店(神保町本店)、
ジュンク堂書店(大阪本店、大分店)、丸善(丸の内本店)、
八重洲ブックセンターにて販売されています。
バックナンバーについては協会事務局までお問い合わせください。ティー誌は創刊30年を数える歴史あるタイポグラフィ専門誌です。
書店では青山ブックセンター本店、三省堂書店(神保町本店)、
ジュンク堂書店(大阪本店、大分店)、丸善(丸の内本店)、
八重洲ブックセンターにて販売されています。
バックナンバーについては協会事務局までお問い合わせください。こちらはご縁あってお仕事をさせて頂いた
クライアント様が多数掲載されています。
みやざき整骨院
こころ歯科
新栄自動車
プリザーブドフラワーFiNE
株式会社 花咲
賃貸情報誌 住もう
効果がすごい!!DMグラフィックス PIE BOOKS
今回掲載いただいたDMは、前年実績200%の売り上げ目標をクリアし
DMレスポンス率80%という数字を残すことが出来ました。
まずそうした何かしらの “役割” や “目的” があって。
その上でアートディレクターの持つクリエイティブジャンプと呼ばれるような発想やミクロ、マクロのディテールへのこだわり、といったスキルが
最終的に人に届けらるメッセージの “差” になっていくんだと思う。
洗練されたデザイン表現、これ自体が問題を解決する場合もあるけれど
大概の場合そうした表層の部分だけ、ということはあり得ない(と思う)。これは「いいデザインとは」のひとつの答えでもあるのではないでしょうか。
日本タイポグラフィ年鑑2012/日本タイポグラフィ協会 PIE International
今年もビジュアルアイデンティティとロゴマークの2部門で掲載されております。
毎年、クライアントさんとの協同作業の中で試行錯誤を繰り返しながら
生み出されたものが、結果としてデザインという視点からの評価を受ける。
しかしながらその表現は決して感覚的に、瞬時に生み出されたものではありません。
目に見えない想いがカタチとなって、世に送りだされるまでには、
様々な角度からの検証、情報の収集や整理、取捨選択がなされているのです。
このロジックの中にあって仮に感性に委ねる部分があるとして、
それはやはりクライアントと向き合いながらそのフィルターを通して
感じたものであって、決して主観で置き換えられたものではないのです。
そして、こうした背景を持って生まれたマークはどれも、
自ずと強度と柔軟性を兼ね備えている、そう思えるのです。
最後に、今回掲載に至らなかったロゴやマークも、同じような想いで向き合い
生み出したものであったことを付け加えておきたいと思います。
AMANOHARA(天の原建設)
ad 大東浩司
de 大東浩司
cl 天の原建設
※天の原建設の仕様に関してはまた後日詳細をまとめます。
ベジ・ハッピー
ad 大東浩司
de 大東浩司
cd 田村 宏
cl ナカガワ・アド
ソライロ
ad 大東浩司
de 大東浩司
cd 平井 和哉
cl ソライロ編集部
日本タイポグラフィ年鑑2011/日本タイポグラフィ協会
ロゴタイプ・シンボルマーク部門で今年は2点掲載されています。
昨年、仕事から遠ざかっていた分、今年は頑張って取り戻さねば!\ (・∀・)/
ROSEBAY CAFE TAKASHIMA(ローズベイカフェ タカシマ)
レタリング字典 改訂版 / 2011 / 秀学社
中学校の授業で使われている学習図書に、制作したロゴマークが掲載されました。
半世紀近い歴史のある図書ですので、授業で使われていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし学習図書に制作したロゴが掲載されるとは、なんとも光栄な話です。
ところでこの『レタリング字典』、徳島の学校でも採用されていると聞いて
早速、中学校へ通う長男に確認をしてみました。
するとナント… 息子の学校でも実際に授業で使っているとのこと!
過去に年鑑やデザイン系の書籍にも掲載されたことのあるロゴマークでしたが
子供たちには、こちらの方がより身近に感じたようですね。
※こちらの図書は各学校の一斉採用に対して販売しているため個別販売はされていないそうです。